当院ブログ

医院ブログ

顎関節症の原因や治療法、予防方法を解説!

現代の日本人によく見られる顎関節症。多種多様な症状が現れ、日常生活に支障をきたすことも多く、何とかして改善したいと考えている方もいらっしゃるかと思います。ここではそんな顎関節症の原因や治療法、予防方法などをさいたま市浦和区の菅原歯科医院がわかりやすく解説をします。

 

▼顎関節症の症状

 

顎関節は、上顎骨と下顎骨を連結する関節です。厳密には、側頭骨にある下顎窩(かがくか)・関節結節と下顎骨の下顎頭で構成されています。この顎関節に問題が生じて、以下のような症状が現れるのが顎関節症です。

 

・口を開けると顎が痛い

・口を大きく開けられない(指が縦に3本入らない)

・下顎の動きが左右で違う

・食事の時に顎が疲れやすい

・口を開け閉めする時にカクカク、ジャリジャリといった音が鳴る

・原因がわからない頭痛や肩こり、腰痛に悩まされている

 

こうした症状が認められる場合は、顎関節症が疑われますので、まずはお気軽に市浦和区の菅原歯科医院までご相談ください。

 

▼顎関節症の原因

 

顎関節症は、とても複雑な病気で、その原因は多岐に渡ります。一般的には、以下のような原因がひとつではなく複数、組み合わさることで発症します。

 

【原因1】悪習癖・悪習慣

 

日頃から行っている悪習癖や悪習慣は、顎関節症の患者さんの多くに認められます。具体的には、歯ぎしり・食いしばり、片側だけで噛む癖、頬杖をつく癖、悪い姿勢などが挙げられます。こうした悪習癖・悪習慣が顎関節にダメージを与えて、さまざまな症状をもたらすのです。

 

【原因2】悪い噛み合わせ

 

噛み合わせが悪いと、歯列に不均衡な力がかかると同時に、そのしわ寄せが咀嚼機能の支点である顎関節へと波及します。噛み合わせが悪くなる原因としては、骨格的な異常、歯の大きさ・数の異常、口腔習癖、不適切な歯科治療、極端に硬い食べ物を習慣的に食べているなどが挙げられます。

 

【原因3】過剰なストレス

 

学校や会社などで過剰なストレスを受けていると、歯ぎしり・食いしばりが誘発されて、顎関節に大きな負担がかかります。

 

【原因4】交通事故や転倒による外傷

 

交通事故や道端での転倒、スポーツ中のトラブルによって歯や顎に強い衝撃が加わると、顎関節症になることがあります。

 

【原因5】全身の病気

 

関節リウマチやアレルギー、自律神経失調症といった全身の病気も顎関節症の原因となり得ます。こうした病気が背景にある顎関節症治療では、医科の先生との連携が必要となります。

 

▼顎関節症の治療法

 

顎関節症の症状を改善するためには、それぞれの原因に応じた治療を行うことが大切です。顎関節症の治療では、主に以下の4つの方法がとられます。

 

【治療法1】スプリント療法

 

スプリント療法は、歯科で行う顎関節症の最も標準的な治療法です。ナイトガードと呼ばれる患者さん専用のマウスピースを製作して、就寝中に装着していただきます。ナイトガードは、下顎を適切な位置に誘導するとともに、歯ぎしりによる悪影響から歯と顎関節を守る作用が期待できます。

 

【治療法2】咬合調整・歯列矯正

 

悪い噛み合わせが原因で、顎関節症を発症している場合は、まず咬合調整で対応します。過去に入れた詰め物・被せ物が高すぎる場合は、適切な部位を削ることで噛み合わせを改善できます。歯の生え方や生えている位置に問題がある場合は、歯列矯正で歯並び・噛み合わせを根本から改善します。

 

【治療法3】マッサージ

 

顎関節周囲の筋肉をマッサージすることで、顎関節症による症状をある程度、緩和できます。親指の付け根や23本揃えた指先で、頬と顎の関節部分をゆっくり押して回すようにマッサージしましょう。不適切な方法や頻度でマッサージをすると逆に顎関節症の症状が悪くなることもあるため、十分な注意が必要です。

 

【治療法4】生活習慣の改善

 

顎関節症は、不適切な習慣・習癖によって発症、あるいは症状の増悪が起こり得るため、生活習慣を見直すことが大切です。歯ぎしり・食いしばり、片側だけで噛む癖、頬杖をつく癖、悪い姿勢などを行っている方は、今日からでも改善に努めましょう。その他、口を大きく開け閉めするのを控えたり、顎を安静に保ったりすることも重要です。日常的に強いストレスを受けている方は、それを減らしたり、上手に発散したりする方法を考えましょう。

 

▼顎関節症の予防方法

 

このように、顎関節症は日常的に行っている何気ない仕草や習慣が原因となることが多いです。それらを一つひとつ減らしていくことが顎関節症の予防への第一歩です。噛み合わせに乱れがある場合は、可能であれば歯列矯正を受けましょう。歯列矯正は、歯並びの見た目を改善するだけでなく、噛み合わせという歯が持つ本来の機能を改善する効果も期待できます。それは顎関節症の予防にとどまらず、結果として歯の寿命の延長や虫歯・歯周病の予防にまでつながります。さらに、46ヵ月に1回の定期検診を受けることは、口腔周囲の異常の早期発見を実現できることから、顎関節症の予防にも寄与します。