当院ブログ

医院ブログ

正しい歯磨きの方法・歯磨き剤の使用方法とは


皆さんこんにちは! 菅原歯科医院です。

本日は正しい歯磨きの方法・歯磨き剤の使用方法について説明いたします。

普段何気なく行っている歯磨きも、少しの工夫で虫歯/歯周病予防に大きく繋がります。

正しい方法を理解し、実践していくことで健康的でキレイな歯を目指していきましょう!!


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
目次
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1.歯磨き剤の適量

2.歯磨きのポイント

3.ながら磨きについて

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1. 歯磨き剤の適量
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

虫歯予防に効果的なフッ素が配合された歯磨き剤。

フッ素配合歯磨き剤は歯石の中の細菌に作用して、虫歯の対策に役立てられています。

そんなフッ素配合歯磨き剤の推奨使用量・推奨濃度の新しい基準が

2023年に発表されたことをご存じですか?

全体として推奨する使用料・濃度の上昇がみられ、


①歯磨き剤を吐き出すだけにする

②就寝前を含む1日2回の歯磨き


が勧められるようになりました。

年齢別の使用量も含めて、使用方法を解説いたします。


《歯が生えてから~2歳》

使用量:米粒程度(1~2mm)

フッ素濃度:1000ppm

使用方法:就寝前を含む1日2回 

     1000ppmの歯磨き剤をごく少量使用  
     
     うがいできない時はティシュやガーゼで軽く拭きとる


《3歳~5歳》

使用量:グリーンピース程度(5㎜)

フッ素濃度:1000ppm

使用方法:就寝前を含む1日2回  
     
     歯磨き後は、歯磨き剤を軽く吐き出す(うがいする場合は少量の水で1回のみ)

     子供が適切な量を付けられない場合は、保護者がだす

     歯磨き後、1~2時間は飲食避ける    

《6歳~成人》

使用量:歯ブラシ全体(1.5㎝~2㎝)

フッ素濃度:1500ppm

使用方法:就寝前を含む1日2回
     
     歯磨き後は、歯磨き剤を軽く吐き出す(うがいする場合は少量の水で1回のみ)


どの年代も大切になってくるのが1日2回以上フッ素配合の歯磨き剤を使った歯磨きをすることです。

特に、就寝前の歯磨きが虫歯予防に有効だとわかっています。

唾液には歯の修復を助ける他、虫歯菌が増えるのを防ぐ役割があります。

しかし、寝ている間は唾液が出ないので

寝る前の歯磨きで出来る限り、虫歯菌を減らしていく必要があります。

また、就寝中は唾液が出ないので、歯磨き剤で使用したフッ素が歯に留まりやすくなるのです。

そしてお口の中の虫歯菌が最も増える時間帯は起床後です。

なので、1日2回の歯磨きが基本になってきます。

朝と夜は必ず、歯磨きを行っていきましょう!!



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2. 歯磨きのポイント
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

ここで、普段の歯磨きをよりグレードアップさせる方法をお伝えします♪



《歯の表面の汚れを落とす磨き方》

・歯2本分ぐらいを目安に細かく動かし何度も往復する

 あてる時間が長いほどピカピカになります!



《歯ぐきの炎症を抑える磨き方》

・歯と歯茎の境目に毛先が入るように傾ける

 歯に対して45度くらいに傾けるとしっかり入ります



《磨き残しが多いところの磨き方》

・前歯の裏側 → 歯ブラシを縦にして磨く

 縦にすると、歯の表面にフィットしながら磨くことが出来ます


・奥歯の内側 → 前歯の中心に歯ブラシの柄がくるように意識する
 
 自然と裏側に毛先が当たります


・一番後ろの歯の裏側 → 口を閉じぎみにする

 ほほが緩くなり、奥まで歯ブラシが届きます

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3. ながら磨きについて
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

最後に、ながら磨きについて説明いたします!

プラークコントロール(歯垢を取り除き、口内環境を正常に保つこと)を

習慣づける最良の方法としてながら磨きをおすすめしております。

歯磨き剤を使用すると、すぐに泡が立ち、すっきりした清涼感があるので

すぐに磨き終えてしまいやすいです。

夜の食事後~就寝前の間に長く磨いていただくためのおすすめとしては

歯磨き剤は使用せずに、上下顎15~20分ほどTVを見たり雑誌を読みながら磨いていただくことです。

磨いていただいたあとに、仕上げ磨きとしてフッ素配合の歯磨き剤を使用すると

清涼感もあり、むし歯予防に効果的です。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
まとめ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------


普段の歯磨きも、意識を変えたり、ひと手間加えるだけで

むし歯や歯周病予防に効果的になります。

少しずつ取り入れていき、健康で綺麗な歯を目指していきましょう!

当院では、皆様の健康的な歯を守るためにサポートいたしますので

分からない事やお悩みがあればお気軽にお問合せください☆