当院ブログ

医院ブログ

補助清掃用具とは? ~歯間ブラシ・フロス・タフトブラシついてご紹介~


こんにちは! 菅原歯科医院です。


皆さんは毎日のセルフケアで補助清掃用具を使用していますか?

補助清掃用具とは【歯間ブラシ】【フロス】【タフトブラシ】といった

歯ブラシだけでは落としきれない汚れを落としてくれる補助的な用具のことをいいます。


この補助清掃用具が虫歯や歯周病対策に大きな役割を果たしてくれるのです。

補助清掃用具を使ったことがない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで、今回は使っている方もそうでない方もお口の中を綺麗な状態にするために

補助清掃用具の重要性や、それぞれの用具について紹介いたします!


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
目次
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

1 補助清掃用具の重要性

2 歯間ブラシについて

3 フロスについて

4 タフトブラシについて

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
1 補助清掃用具の重要性
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

実は、歯ブラシだけでは全体の汚れの60%しか落とすことが出来ないと言われています。

歯と歯の間の細かな部分や、奥歯の届きづらい部分など

残りの40%は汚れが残ったままになってしまっているのです。


その汚れが原因となり、虫歯や歯周病を招いてしまいます。


せっかく歯ブラシしているのに汚れが残ったままなのは勿体ないですよね。


毎日の歯磨きで補助清掃用具を使用するのが好ましいですが「毎日は難しい…」という方は


週に一回だけでもいいので使用してみてはいかがでしょうか。


慣れてきたら回数を増やし使用頻度を高めていきましょう!


「自分はどの用具を使用したらいいか分からない…」という方は下記で


それぞれの用具の特徴を説明しているので参考にしてみてくださいね。



----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
2 デンタルフロスについて
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

歯間部は歯ブラシの毛先が届きにくい為プラークが残りやすく、虫歯や歯周病が発生しやすい場所です。

細いナイロン繊維からできているデンタルフロスを歯間部の清掃に使用すると

その部分のプラーク(歯垢)を効率よく除くことが出来ます。


デンタルフロスには①糸まきタイプと、②ホルダータイプの2種類があります。

糸まきタイプは、フロスが唾液に触れるとふくれてスポンジ状になり、

プラークを効率よくからめとることが出来ます。

容量も多く、使い捨てができるので衛生的にもいいことが特徴です。

ホルダータイプは切れにくく、初めての方でも使いやすいことが特徴です。

フロスにわずかな弾みがあるので束状のフロスが歯と歯茎の境目に巻き付くように広がり、

効果的にプラークを除去します。

歯ブラシと同じように水で洗って、繰り返し使用することが出来ます。

初めてフロスを使うという方はホルダータイプを使用し、

慣れてきたら糸まきタイプを使用するものおすすめです!

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
3 歯間ブラシについて
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

歯間ブラシは、針金にナイロン毛をつけたものや、ゴム製の小さなブラシで

歯間部に残ったプラーク(歯垢)を効率よく除くことが出来ます。

フロスでも歯間部のプラークを取り除くことが出来ますが、

より歯間部が広い場合に適しています。

歯ブラシだけでは歯間部の除去率は、約58%と言われておりますが

歯ブラシと歯間ブラシの両方を使用すると、約95%まで除去することが出来るのです。

ただし、強引に動かすとブラシやワイヤーで歯や歯肉を傷つける恐れがあるので注意しましょう。

歯と歯の間やブリッジの下、歯が抜けたままになっている所、矯正箇所の周りなどの

使用に適しています。

歯間ブラシはサイズも様々あるので、歯と歯の間に抵抗なく挿入できるサイズを選んで

使用していきましょう。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
4 タフトブラシの重要性・使用方法について
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

タフトブラシは、毛先が1つのヘッドの小さな歯ブラシで

普通の歯ブラシでは手先が届きにくいところの清掃に適しています。

歯ブラシで磨いた後にタフトブラシでの清掃を追加する事で磨き残しやすい、

<歯と歯茎の間><歯と歯肉の境目>のプラークを効率よく除去することが出来ます。

矯正装置や被せ物をしている方、歯並びが悪い箇所がある方、親知らずが生えている方等は、

届きづらい部分にタフトブラシを使用することがおすすめです。

また、タフトブラシには毛の長さや毛質の異なるものがあるので

自分にあった種類が分からない方はぜひご相談ください。


----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
5 まとめ
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

普段の歯磨きに補助清掃用具を使用することで、磨き残しやすい歯の汚れを落とすことが出来ます。

まずは週に1回からでもいいので、補助清掃用具を使用する習慣をつけてはいかがでしょうか。

使い方や、分からないことがございましたらお気軽に医院にお問い合わせください☆