〒330-0062
埼玉県さいたま市浦和区仲町2-17-2
当院ブログ

医院ブログ
①上手な歯の磨き方
毎日の歯磨きで上手に汚れを落とせていますか・・・?
歯磨きのポイントをおさえれば、今よりももっと綺麗に汚れを落とすことができます。
歯磨き上手になり、お口の健康を守っていきましょう。
まずは、歯磨きの7原則についてご紹介します。
① プラークはみがいて落とすもの
プラークは排水溝のヌメリと同様で水で洗うだけでは落ちません。
スポンジやブラシを使ってこすって落とすように、
お口の中のプラークもブラシで磨かないと落ちないのです。
② 歯ブラシでみがけるレベルを上げる
歯周病がある方では歯間ブラシの使用はとても重要ですが
お口の中全体を綺麗にすることを考えたら、まずは歯ブラシで磨けるレベルを上げていくことが大切です。
そのうえで落とせないプラークがあれば、歯間ブラシやフロスを使うようにしましょう。
③ 歯磨きは、「歯」を磨くもの
歯ブラシの毛先のほとんどを歯ぐきに充ててしまっている方は意外と多いです。
プラークの溜まりやすい場所の一つが歯と歯ぐきの境目です。
プラークが付いているのは歯の面ですから、歯ブラシを歯に当てることを意識しましょう。
④ ブラシの当たったプラークだけが落ちる
適当にお口の中で歯ブラシを動かしていても、ブラシがプラークに当たっていなければ落ちません。
プラークをしっかり狙い撃ちしていきましょう。
⑤ 歯ブラシを90度で当てるとプラークは落ちやすい
浴槽や側室のタイルについた汚れをブラシで落とす際、
ブラシを90度に当てて動かすと汚れが落ちやすいですよね。
同じように歯についたプラークも歯の面に対し歯ブラシを90度に当てると落としやすいです。
⑥ プラークはツルツルな面よりも「くぼみ」に付く
前歯の平らな部分から虫歯や歯周病が発生することはありません。
発症する場所は、プラークが溜まりやすい「くぼみ」があるようなところからです。
くぼみは歯ぐきに近い部分に多いので、この部分に歯ブラシが当たるように意識しましょう。
子供は噛み合う面を、詰め物・被せ物がある方は歯との境目もよく磨きましょう。
⑦ 歯の丸みを意識して歯ブラシを当てる
歯は丸みを帯びています。
歯の面に対し、歯ブラシを90度に当てるとプラークが最も落ちるので
歯の丸みに応じて歯ブラシの傾きを変化させていきます。
この7原則をしっかり意識していきましょう。
次回は7原則を取り入れたうえで上手な歯磨きのテクニックをご紹介します。












